コラム
「歯磨き」の習慣化で愛犬と一緒にイキイキ長生き!
こんにちは。
立川市羽衣町の「はごろも動物病院」です。
愛犬の毎日の歯磨きは、歯周病の予防に効果的です。
飼い主さまなら誰しも、愛犬と一緒に長生きしたいですよね。
3歳以上の犬のじつに8割が、歯周病を発症しているとの日本獣医師会による調査結果が報告されています。
食べかすなどの汚れを落とす毎日の歯磨きで、歯周病の発症を予防する効果が高まります。
今回は、犬の歯周病の恐ろしさと毎日の歯磨きの大切さについてお話しします。
犬の口のなかは、食べかすなどの汚れがたまりやすく、放置していると細菌の塊である歯垢になります。
犬の歯垢は、わずか3日で頑固な歯石に変化します。
歯垢や歯石は歯周病の原因である歯周病菌の温床となり、強い口臭や歯肉炎を引き起こすのです。
歯肉炎が進行した歯周病は、口の中に痛みや出血を伴いながらやがて全身へと広がります。
初期症状の口臭や歯ぐきが赤く腫れる歯肉炎は気づきにくく、ワンちゃんの歯が突然抜けて歯周病に気づくケースも少なくありません。
歯周病が重症化すると、心臓、肝臓などに内臓疾患を引き起こし命の危険を伴う場合も。
歯周病の脅威から愛犬を守るためには、毎日の歯磨きとお口のなかのチェックが大切です。
毎日の歯磨き習慣は、仔犬のうちからがおすすめですが、成犬であっても決して遅くはありません。
毎日少しずつ歯ブラシに慣れさせてあげるとよいでしょう。
飼い主さまの指に巻いて使用する歯磨きシートから始める方法もおすすめです。
歯磨きの際には、ワンちゃんの歯ぐきに腫れや出血がないか、歯のすき間に汚れが残っていないかをこまめにチェックしてあげてください。
石灰化して固まった歯石は、歯ブラシで取り除くことはできません。
動物病院で、全身麻酔による歯石除去手術をする必要があるので注意が必要です。
はごろも動物病院では、ワンちゃんの歯科検診はもちろん歯石除去手術に対応しています。
毎日の歯磨き習慣と定期的な歯科検診で、ワンちゃんの健やかな成長を守ってあげましょう。
最近の投稿
- 猫を拾ったらどうしたらいい?まずは動物病院へ!3つのやるべきことを紹介
- ペットにもストレス!?愛犬のしぐさや行動をチェック
- 愛犬がスキップ?飼い主が気づきにくい「膝蓋骨(しがいこつ)脱臼」とは
- 【動物病院のトリミング】獣医師がそばにいる環境がおすすめ
- 「歯磨き」の習慣化で愛犬と一緒にイキイキ長生き!
カテゴリ
- ご案内
〒190-0021
東京都立川市羽衣町2-11-3
国立ダイヤモンドマンション1F
診療時間
月 Mon |
火 Tue |
水 Wed |
木 Thu |
金 Fri |
土 Sat |
日 Sun |
|
---|---|---|---|---|---|---|---|
10:00 ▼ 13:00 |
● | ● | ● | 休 | ● | ● | ● |
16:00 ▼ 19:00 |
● | ● | ● | 休 | ● | ● | 休 |
※祝日は終日休診です
地図

電車:西国立駅 徒歩5分
国立駅 徒歩20分
お車:駐車場3台完備
診療対象動物
・犬・猫
診療科目
・各種検査
・外科
・内科
・予防接種
・トリミング
・ペットホテル