コラム
愛犬を長生きさせる秘訣(2)子犬・子猫のころから歯磨きの習慣を!
こんにちは。
立川市羽衣町の「はごろも動物病院」です。
ワンちゃんやネコちゃんの歯磨きを毎日の習慣にしていますか?
歯磨きは、口内環境を整えて歯周病などの病気からワンちゃんやネコちゃんを守る方法のひとつです。
しかしなかには、歯磨きを嫌がるワンちゃんやネコちゃんも多いはず。
そこで今回は、元気で長生きするための歯磨きについてお話ししましょう。
犬や猫は人間と同じように、歯と歯間に、細菌のかたまりである歯垢がたまりやすいという特徴があります。
歯垢が頑固な歯石にかわるまで、わずか3~4日です。
こびりついた歯石は、歯磨きでは取り除けないので、口臭や歯周病が悪化する原因になります。
歯周病は進行すると全身に悪影響を及ぼし、命にかかわるさまざまな病気の発症につながる怖い病気です。
毎日の歯磨きは、歯石になる前の歯垢を取りのぞき、ワンちゃんネコちゃんの健康を守る効果が期待できますので、ぜひ続けてください。
歯磨きをスムーズに行うためには、ワンちゃんやネコちゃんを怖がらせないことが大切です。
まずは優しく声をかけながら、お口の周りを優しく触ってあげましょう。
飼い主さまとのコミュニケーションが、ワンちゃんやネコちゃんに安心感を与えます。
おとなしく触らせてくれるようになったら、歯磨きシートや歯磨きジェルを指につけて歯をなぞるようにこすり磨きしてあげてください。
指の次は、いよいよ歯ブラシを使った歯磨きです。
ペット用の歯ブラシを使用して、歯のすき間の汚れを掻き出すように磨いてあげましょう。
前歯から奥歯へと時間をかけて、少しずつ慣れさせる方法がおすすめです。
ワンちゃんやネコちゃんが嫌がる場合は、決して無理をしないこと。
うまく歯磨きができたら、ご褒美をあげながらほめると効果的といえます。
ワンちゃんやネコちゃんが成長してからの歯磨きは、慣れるまで時間がかかるものです。
仔犬や子猫のころから、歯磨きをトレーニングのひとつとして習慣づけておくとよいでしょう。
また、ご家庭での毎日の歯磨きにあわせて、動物病院での定期的な口内チェックも必要です。
はごろも動物病院では、ワンちゃんやネコちゃんの口内検診はもちろん、症状にあわせた歯ブラシもご用意させていただいております。
毎日の歯磨き習慣で、ワンちゃんやネコちゃんの健康を守ってあげてください。
最近の投稿
- 猫を拾ったらどうしたらいい?まずは動物病院へ!3つのやるべきことを紹介
- ペットにもストレス!?愛犬のしぐさや行動をチェック
- 愛犬がスキップ?飼い主が気づきにくい「膝蓋骨(しがいこつ)脱臼」とは
- 【動物病院のトリミング】獣医師がそばにいる環境がおすすめ
- 「歯磨き」の習慣化で愛犬と一緒にイキイキ長生き!
カテゴリ
- ご案内
〒190-0021
東京都立川市羽衣町2-11-3
国立ダイヤモンドマンション1F
診療時間
月 Mon |
火 Tue |
水 Wed |
木 Thu |
金 Fri |
土 Sat |
日 Sun |
|
---|---|---|---|---|---|---|---|
10:00 ▼ 13:00 |
● | ● | ● | 休 | ● | ● | ● |
16:00 ▼ 19:00 |
● | ● | ● | 休 | ● | ● | 休 |
※祝日は終日休診です
地図

電車:西国立駅 徒歩5分
国立駅 徒歩20分
お車:駐車場3台完備
診療対象動物
・犬・猫
診療科目
・各種検査
・外科
・内科
・予防接種
・トリミング
・ペットホテル